【士業】経理業務の増加に伴い、経理の効率化を継続アドバイ…

目次
起業するにあたり、資金調達は非常に重要なポイントとなります。
中でも、出資と融資は基本となりますが、その違いを正しく理解していないという場合があります。
それぞれの基本的な違いとメリット、デメリットをここでは解説します。
出資も融資も、第3者から資金を調達する方法ですが、大きな違いがあります。
まず出資は「返済しなくても構わないお金」で、出資者に対し「株の値上がり益と配当」を支払うものです。
それに対し、融資は「返済しなければならないお金」で「元金プラスアルファの返済=金利」をお金の出し手に支払うものです。もう少し詳しく両者の違いを明確にしておきます。
出資は、出し手から見れば株式投資、起業家にとっては、資本になります。
つまり、その会社の事業が成功することを期待してお金を投資するわけです。順調に成功すれば、配当金の要求をされることもあれば、経営への参画もありえます。出資してもらうということは、議決権を相手に渡すことと同意味でもあるからです。
もしもその出資金額があなた(社長)よりも大きくなると、実質経営権は社長ではなく出資者にあることになります。雇われ社長という言い方も聞いたことがあると思いますが、まさにこのケースです。その代り、企業の成否にかかわらず出資したお金は返す必要のないお金です。
一方、融資はお金の出し手にとっては、債券投資で、起業家にとっては負債と置き換えることが可能です。借金には利息が付き物であり、借りたあなたは、借りた金額の原本に利息をプラスして定期的に返済していかなければなりません。
利息については、あなたの借入額や担保の有無など、いわゆる信用力によって変わってきます。無担保ローンであるカードローンやキャッシングでは金利が高く設定されていますし、住宅ローン金利だと、購入した家屋や土地が担保になるので安いのは当たり前です。
ただし単純な借入ですので、企業の経営権については全く関連がありません。もちろん返済が滞った場合などはそうではないケースがあり得ます。また企業が成長して、追加で融資を依頼するときなどは、既存や過去の融資に対して滞りなく返済しているかなども判断材料とされます。
きちんと返済しているという事実が、次の申請に有利になることもあるということです。
どちらにもメリット、デメリットがあります。
出資の場合、返済の負担はありませんが、先に述べたようにお金の出し手の出資額が起業家の出資額より大きい場合、経営権は出資者に握られていることになります。
それに対して融資の場合、毎月元本の返済をしなければならない上、金利も支払わなければなりませんが、返済さえしていれば経営に対して法的な権利を取られることはありません。
自社を冷静に分析して適切な選択をしてください。ただし最も融通が利くのは、やはり自己資金です。すでに記載しましたが融資を受ける際にも自己資金は少なからず必要になります。
出資や融資を考える前に、まず自己資金作りをしっかりしておくことが大事なことです。
貴社で記帳業務を含めた日々の経理業務でお困りではないでしょうか?
当社では「本業に集中にしたい!」「正確な財務情報がほしい!」「間接部門のコストカットをしたい!」といった経営者の方のご要望にお応えいたします!まずは無料のご相談をご活用ください。
また、中央区 日本橋 経理代行サービスはこちらより詳細をご確認いただけます。
経理を楽に、シンプルに
バックオフィス業務の専門家である弊社のスタッフが現状の煩雑な経理・労務体制を解決するための最適な提案を実施いたします!
間接部門のコストカットを実現
経理担当者の人件費に加え、専門家を活用することによる採用・育成コストも削減できます!
経営のスピードアップを実現!
業務フローの見直し&クラウド型バックオフィス管理システムの活用でリアルタイムでの経営数値を把握&スピーディな経営判断を実現します。
高品質&親身なバックオフィスサポート
多数の経理・労務を改善してきた専門家が中小企業のバックオフィス体制の見直し&アウトソーシングを親身にサポートさせていただきます!
中小企業の経理を徹底改善
経理のサポートに特化した実績
「本業に専念したい経営者を支えたい…!」
そうした思いでサポートしてきた結果、
多くのお客様より温かいお言葉を頂戴しており、多くの実績が出ています