【IT業】クラウド会計を導入したい

現在、経理人材は労働市場において慢性的に不足しており、採用が難しいと言われています。そのような状況の中、以下のようなお悩みをよくお伺いします。
◇経理担当者が突然退職してしまった。
◇経理社員の募集をしているが、未経験者の応募しかない。
◇経理担当者が産休に入り、一定期間だけ経理人材が必要になった。
◇忙しい決算期のみ経理人材を雇いたい。
このような問題への解決方法として、まず最初に考えるのは、経理派遣ではないでしょうか?
確かに経理派遣を上手く活用されている企業様も多くあります。一方で近年、経理業務のアウトソーシング、すなわち経理代行を導入する企業が急速に増えています。
そこで、以下に経理代行と経理派遣どちらがお得なのか5つの観点から比較し、解説致したいと思います。
経理派遣を依頼する場合、求人票の作成、募集、マッチングした人材との顔合わせ、契約成立というステップを踏むこととなります。近年、派遣においても経理人材は慢性的に不足しており、自社にあった人材をなかなか確保できないと言われています。更に、人材を紹介してもらえたとしても、顔合わせの後に応募者に辞退されてしまうということも少なくありません。
一方、経理代行は、打ち合わせをし、契約が成立すれば、すぐに自社の経理業務をアウトソーシングすることができます。
時間的なロスというリスクを考えると、経理派遣よりも経理代行に依頼する方が効率よく導入することができると言えます。
派遣社員に依頼する場合、業務を担っていた担当者が引継ぎをできる状態であれば、引継ぎ期間中の人件費は嵩みますが、新たなスタッフをスムーズに受け入れをすることができます。しかしながら、前任者が既に退職してしまっている場合、実務を理解している社員がいなければ導入は難しいと言えます。
一方、経理代行は経理のプロ集団である上、他社での事例から推測して実務を処理してくれるので、引継ぎの手間がかかりません。
よって、経理代行の方が導入時の人件費を節約でき、かつ確実に経理人材不足の問題を解決することができます。
経理派遣を依頼する場合、「簿記2級以上」「経理経験1年以上」など条件を提示することはできますが、自社の状況に合った経験を持った人材を確保できるとは限りません。また派遣社員によって、スキルや経験のバラツキがあります。
一方、経理代行事業会社は経理業務のプロ集団なので、一貫したクオリティが期待できます。よって経理代行の方が費用対効果を確実に得ることができると言えます。
経理派遣は、時短勤務であっても最低月々10万円はかかります。また業務ボリュームに関わらず時給が発生するので、業務が少ない月であっても一定の人件費がかかってしまいます。更に、派遣社員の業務処理能力によっては、依頼した業務を時間内に完結できないという可能性もあります。
それに対して、経理代行は、依頼した業務内容に対してだけ費用が発生し、納期を決めて依頼できるので、確実な費用対効果を得ることができます。
経理派遣の場合、労働者派遣法で定められている「派遣期間の制限」があり、同一のスタッフが同一の企業に3年就業した後、直接雇用にするか、もしくは別のスタッフを採用しなければなりません。自社の経理業務に長年従事したスタッフを直接雇用に切り替えることができれば問題ありませんが、条件の折り合いがつかない可能性もあります。もう一つの選択肢は、別のスタッフを採用することですが、自社の状況に合ったスタッフが派遣されるとは限らない上、また一から業務内容を説明・指示する必要があります。
一方、経理代行事業会社には、当然のことながら年数の制限なく継続的に業務を依頼することができます。確かに事業者の担当者が変わることはあるかもしれませんが、対企業間での契約ですので、責任を持って後任への引継ぎが行われます。よって、経理代行の方が安定したサービスを得ることができます。
よって、経理派遣よりも経理代行の方が、継続性という意味でも費用対効果が高いです。
上記5つの観点から、経理派遣よりも経理代行の方がお得であると言えます。
それでは、数多くの経理代行事業会社の中から、自社にあったパートナーを選ぶ、そのポイントとは何でしょうか?
それは、「サービスの質」と「経理業務のアップデート」です。
日本橋 記帳・経理代行サービスでは、税務の専門家である税理士が在籍しています。
更に、経理業務におけるクラウドの導入もサーポートしており、実績が多数ございます。
「経理代行サービスを導入したいが依頼する内容が整理できない。」
「クラウドを導入したいがどうしたら良いかわからない…」
といった経営者の方のご要望にお応えいたします。
まずは無料相談をご活用ください!
メールフォーム(24時間受付中!):コチラから
また、中央区 日本橋 経理代行サービスはこちらより詳細をご確認いただけます。
経理を楽に、シンプルに
バックオフィス業務の専門家である弊社のスタッフが現状の煩雑な経理・労務体制を解決するための最適な提案を実施いたします!
間接部門のコストカットを実現
経理担当者の人件費に加え、専門家を活用することによる採用・育成コストも削減できます!
経営のスピードアップを実現!
業務フローの見直し&クラウド型バックオフィス管理システムの活用でリアルタイムでの経営数値を把握&スピーディな経営判断を実現します。
高品質&親身なバックオフィスサポート
多数の経理・労務を改善してきた専門家が中小企業のバックオフィス体制の見直し&アウトソーシングを親身にサポートさせていただきます!